子猫のしつけ:きちんと爪とぎでできる猫にする4つのポイント

猫のしつけ

猫にしつけはできない…は間違いです。子猫を迎えたら、きちんと爪とぎを教えてください。

猫のしつけは、犬とはまったく違う

集団で生活していた犬とは異なり、猫はもともと単独で生活していました。犬のように、群れのリーダーに従うことも序列もありません。すべて自らの判断で動きます。ですから、猫のしつけは犬とはまったく違います。

猫の習性を良く理解し、さまざまな提案をしながら猫に覚えてもらいましょう。

猫の爪とぎは、なわばりの主張

猫の爪とぎは、爪の手入れやストレス発散のほか「自分のにおいを付けてなわばりを主張する」意味があります。猫本来の行動なので、止めさせるのはお門違いです。

猫が気持ちよく爪とぎできる準備をして「やっていい場所を教える」のがしつけの基本です。

ポイント1:子猫は見本を見て、爪とぎを覚える

子猫は親を真似します。まずは飼い主さんが爪とぎをカリカリして見本を見せてみましょう。これだけで爪とぎできる子猫もいます。

分からない様子の場合、次は飼い主さんが子猫の前脚を持って爪とぎします。子猫がちょっとでも自分でカリカリしたら、「できたね~」とほめてあげましょう!ほめられると子猫は、「これでいいんだ」と覚えてくれます。

先輩猫がいるお宅では、飼い主さんが教えなくても真似をして勝手に覚えてくれます。

爪とぎの置き場所

市販の爪とぎは、猫が分かりやすいところに置いておきます。爪とぎはなわばりを主張する行動でもあるので、目立つ場所に設置すると良いでしょう。猫が他の場所でやりそうになったら、すぐに爪とぎまで連れて行きましょう。

ポイント2:そこはダメ、と教えるには?

爪とぎ以外で爪とぎをしていたら、冷静に「ダメ」といって爪とぎまで連れて行きます。騒いで追いかけたり、無理やり捕まえようとするのはNG。飼い主への不信感が芽生えてしまうかもしれません。

また、爪とぎ跡を見つけたとき、猫に現場を見せながら「ダメ!」というのはNG。猫には意味が通じないので効果がありません。注意してください。

現行犯を見つけたときのみ冷静に「ダメ」といって爪とぎまで連れていきます。もしくは、大きな音や声でビックリさせましょう。「ここで爪とぎすると嫌いな音がする」と、避けてくれるようになります。もちろん効かない猫もいます。

子猫 爪とぎ 警告

ポイント3:猫好みの爪とぎを準備する

猫にはそれぞれ、好みの爪とぎ方法 や素材があります。カーペット、段ボール、木、麻縄製などが市販されています。まずは猫が好みそうな爪とぎを選びましょう。

次にやりやすい場所に設置してあげます。普段の爪とぎのようすを覚えておき、床置き型か壁立て型か合うものを選びましょう。

爪とぎの設置は、ある程度の高さがあってしっかり安定させることがポイントです。

ポイント4:やられたくない場所は防御する

爪とぎをされたくない家具や柱、ソファなどは物理的にできなくしてしまいます。例えば、ソファにカバーをかける、柱や壁は板、アルミホイルなどで覆うなど。カバーや板は、頑丈なものでなくても爪とぎしにくい素材にするだけで効果があります。

また、猫がキライな柑橘系のニオイで爪とぎを防止できることがあります。お困りの方は、市販されている爪とぎ防止スプレーを使ってみてもよいかもしれません。

【PEPPY】壁ひっかき防止シート 92x100㎝ ¥2,138

SHARE