ペットカート、ドッグスリングは電車でNG⁉ペットと電車に乗るときのルール
年末年始は帰省や旅行で人の動きが激しくなるとき。ペットといっしょに電車に乗るという方もいらっしゃるでしょう。みなさんはペットを電車に乗せるとき、どんなルールがあるのかご存知ですか?
JR西日本でのペットの乗車ルール
電車にペットを乗せるときはどのようなマナーがあるのでしょう?
まずは、JR西日本「おでかけネット」からペットと電車に乗るときのルールをご案内します。 ペットの乗車は以下の有料手回り品としての範囲を守らなければ乗車できません。必ずケースやケージに入れ、その大きさや重さは、長さ70㎝以内、タテヨコ高さの合計が90㎝程度、ケースとペットを合わせた重さが10kg以内です。
手回り品(有料のもの) ・小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、長さ70cm以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90cm程度のケースに入れたもの ・ケースと動物を合わせた重さが10kg以内のもの ・手回り品料金は、1個につき280円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。
以下にあるように、抱っこやドッグスリング、リュックなどでのペットの乗車はNGです。
ケースやケージは「布などのソフトタイプのものは利用できない」としています。 ペットカート(バギー)はカートも含めた寸法がペットを有料手回り品として持込みできる制限を超えるため、基本的に利用できません。
ケースとカートを分離する場合は認められています。カートをたたみ、ペットを入れたケースを持って電車に乗りましょう。その際もソフトタイプのケースは利用できないのでご注意を。
その他のJRグループでは…
他のJRグループではどうでしょうか?
調べてみると、JR西日本と同様にペットの乗車は有料手回り品としていました。全身が入るケースに入れること、ドッグスリングやペットカート(バギー)の利用を不可としています。
※ケースについて「布製などのソフトケースは不可」の記載はJR西日本のみ。
分離できるペットカート、キャリーケースなど
以上を踏まえ、電車に乗るときに利用できるカートやキャリーを探してみました。
ペットカートはケースとカートを分離して持ち込めるもの。ペットキャリーはペットの体をすっぱり入れても顔が見えるものです。ペットと電車に乗る機会がありそうな方はご準備ください。
猫と電車やバスなどに乗る方は、こちらもご参考ください!
SHARE