気温30℃でアスファルトは55℃、犬の体感は40℃に!夏のお散歩の工夫と“暑さと熱さ”対策グッズ

夏 犬の散歩 対策

犬にとって夏はもっともつらい季節。しかも今年は災害レベルの暑さが続いています。先日、アスファルト上での暑さは、人と犬でなんと10℃も違うことが発表されました。
このままでは犬たちの何よりの楽しみ「お散歩」がままなりません。そこで、夏のお散歩を乗り切るための工夫と効果的なグッズを調べてみました。

気温30℃でアスファルトは55℃!犬は40℃の暑さに

連日、日本各地で35℃前後の猛暑になっています。民間気象情報会社ウェザーニュースの調べによると、アスファルトから1.5mの所で息をしている大人の顔の回りが30℃のとき、アスファルトは簡単に55℃以上にまで上昇、子供の顔回りで38℃になり、さらにアスファルトに近い犬の場合は、なんと40℃にもなるそうです!

つまり、アスファルトの上では人の体感+10℃が犬の体感温度になります。が、ここで注意したいのは、犬は55℃のアスファルトの熱を肉球で感じている、ということ。これはやけどを負うレベルでもあり、身体に伝わるアスファルトの熱は犬の体温を上昇させます。もしかしたら靴を履いていない犬は、気温30℃で50℃くらいの暑さを感じているのではないでしょうか?
そうなると35℃以上の猛暑日は、道路を歩く外のお散歩は禁止したほうが安全といえるでしょう。
以上から夏の犬の散歩には、次のような工夫や対策が必要です。

  1. 気温とアスファルトの温度が下がる早朝、または夜中にいく
  2. なるべく犬が草(土)の上を歩けるお散歩コースへ
  3. 暑さ&熱さ対策グッズを利用する
夏 犬の散歩 対策グッズ
夏のお散歩は、なるべく草の上を歩かせてあげよう。

夏の犬散歩に使える“暑さ&熱さ”対策グッズ

以上のように犬の夏のお散歩は、時間帯の変更で日差しと暑さを避け、コースの変更でアスファルトの熱さを避けることが基本です。これに加え、犬に“暑さと熱さ”を軽減するグッズを使ってもらうのも効果的。ネットショップの口コミで評判のいいものをピックアップしてみました!
▼クールベスト/クールバンダナ…水で湿らせて気化熱で体温を下げるタイプ、ジェル保冷剤で冷やすタイプ、冷たい触感の新素材でできたものなどがあります。





▼犬の靴…肉球のやけど防止だけでなく、アスファルトの熱の伝道による体温上昇を防ぐことができます。


夏は楽しいお散歩が思う存分できなくてどこかしょんぼりしているワンコたち。飼い主さんの愛と工夫で、なんとかこの暑さを乗り切りましょう!くれぐれもお散歩に出かけるときは、犬用と飼い主さん用のお水を忘れずに。

SHARE