DIYをもっと身近に!「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」8/21~/23開催

8月に開催されるDIYとホームセンターのイベント「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」の記者発表におじゃましてきました。この日発表されたイベントの詳細をご案内します。
ペットがいる人はDIYしよう
みなさんはDIYをしたことありますか? もしかしたら、ペットがダメにした床や壁を張り替えたり、直したことがある…という人がいるかもしれませんね。ちなみに私は、猫のためにキャットタワーを作ったことがあります。そしてこれをきっかけに、壁紙の張り替えなどのDIYをやるようになりました。個人的に「DIYは楽しい!ペットがいる人にやってほしい」と思っています。
▼姉妹サイト「ペットホームウェブ」に掲載
そこで今回は、ホームセンターとDIYのイベント「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW」をご案内。なんと1978年から行われている住生活に関する総合展示会です。2025年は、8月21日(木)~23(土)に千葉県の幕張メッセで開催。※日本DIY・ホームセンター協会が主催しています。
※8/21・22日:バイヤーズデー、8/22・23日:一般・PRデー
▼2025年ポスター

「いつでも頼れるホームセンター」がテーマ
6月某日に行われた記者発表は、稲葉会長の「災害や異常気象への備えとしてホームセンターをにしてもらいたい。社会インフラの機能を有する流通がホームセンター業界だと思っています」という挨拶から始まりました。次に武田実行委員長より、2025年度の説明がありました。


今年のショウテーマは、『いつでも頼れるホームセンター』。このテーマは2021年から共通テーマで、2025年はその集大成に。会場は幕張メッセの5・6・7・8ホール。国内407社+海外142社(7各国1地域)=合計549社が出展。ペット用品は32社が出展します。


学べる、身につく、DIYリノベーション
当日は、著名人の講演、親子で楽しめるワークショップなど、趣向を凝らしたイベントが多数用意されています。テーマは、『学べる、身につく、DIYリノベーション』!気になるイベントをピックアップしてみました。
ステージイベント
会場の特設メインステージで行われます。観覧予約、セミナー申し込みが必要なので、公式サイト「イベント情報」ステージイベントの各イベントからご予約ください。
- 「ミキティ流!スマイルトーク」8/22(金)10:30~
整理収納アドバイザーの資格を持つ藤本さんに、DIY、整理収納、防災など、さまざまなお話をお伺いします。 - 「市岡元気先生の楽しく科学は学べるサイエンスライブ!」8/23(土)10:30~11:30
サイエンスアーティスト市岡先生のサイエンスライブ。エアバズーガ、液体窒素実験など、楽しみながら科学を学ぼう。 - 「マシンガンズ滝沢と考えるごみ問題」8/23(土)12:00~13:00
お笑い芸人とごみ清掃員、二足の草鞋を履くマシンガンズ滝沢さんがゴミ問題について講演します。

ワークショップなど
お子さんと楽しめるワークショプやDIY体験が多数用意されています。公式サイト「イベント情報」展示・ワークショップから各ワークショップの開催時間や料金を調べ、当日各展示にてお申込みください。持ち帰りの材料があるワークショップ以外はほとんど無料です。夏休みに散財してしまったご家族におすすめですね。
- 「学べる身につくDIYリノベーション」6ホール
自宅のDIYやリノベを実際に体験しながら学び、身につけるためのワークショップ。人気YouTuber『寿チャンネル』とのコラボ※もあります。
クッションフロア貼り体験/親子体験モルモル/壁・床補強コーナー/壁紙貼り/和室壁を杉板へリノベ※/畳からフローリングへリノベ※ - 「夏休み自由研究&工作」5ホール
夏休みの自由研究にぴったりな3つのワークショップがあります。
①自由工作 ②木工キーホルダー ➂モザイクタイルトレー - 「楽しく電動工具デビュー!簡単木工DIY体験」7ホール
DIYアドバイザーの講師から正しい電動工具の使用方法を学びます。初心者から上級者まで3種のワークショップ。
①初心者向け電動ドライバー講習 ②中級者向けジグゾー講習 ➂上級者向けトリマー講習

以上のほか、業界関係者向けのビジネスセミナーや、「JAPAN DIY大賞2025」「DIYアドバイザー模擬検定」といった恒例イベントも多数あります。詳しくは公式サイトをご覧ください。
事前の登録で入場無料!
当日は、公式サイトトップページの「一般来場者はこちら」から事前登録しておくと、無料で入場できます。登録を忘れた場合は、当日、500円の入場料が発生するのでご注意ください。

私もおじゃまする予定です。ぜひみなさんも、ペットのために、自分好みのインテリアのために、DIYの腕を上げてみませんか?
SHARE