猫の異物誤飲で開腹手術に!?ねずみのオモチャ、紐などに気を付けて

猫 誤飲

先日Twitterで、猫のオモチャの誤飲注意を呼びかけるツイートが話題になりました。その理由は、このオモチャが「手術で取り出さなければならなかったものナンバー1」と書かれたことにあるようです。
猫の誤飲で開腹手術という最悪の事態は思いのほか身近にあるようです。猫の異物誤飲とはどんなケースが多いのでしょうか?
※犬の誤飲と動物病院での誤飲の処置については以下の記事をご参考ください。
参考:犬の誤飲誤食。動物病院ではどんな処置をするの?

猫の異物誤飲。どんなものに注意する?

話題になったのはあつんこさんの以下のツイート。あつんこさんかかりつけの獣医師によると、猫が誤飲し手術で取り出さなければならなかったものナンバー1は、以下のようなねずみのオモチャなのだとか。

猫を飼っているお宅には必ずありそうなこのオモチャが、まさか猫のお腹にメスを入れることになってしまうなんて…。考えただけでも恐ろしい事態です。そして、「うちの猫も誤飲して手術しました」「似たようなオモチャを誤飲して手術した」「うちの猫が好きなオモチャ!気を付けます」「周りだけ誤飲して便で出てきた」などなど、本ツイートを裏づける猫の誤飲体験がリプライ(返信)に寄せられたのです。

また、「口に入らない大きいものにした」「オモチャで遊ばせるときは目を離さないようにしている」「遊び終わったら必ず片付ける」といった猫のオモチャを与える際の注意点なども多くの猫の飼い主さんから寄せられています。ぜひ、リプライ(吹き出しマーク部分)を読んで参考にしてください。
また、猫といえば紐も誤飲しがちです。つい先日も猫と暮らすyohさんが以下をツイートしました。
https://twitter.com/yoh_yoha0803/status/920305656602570752

ウールサッキングをする猫は、布(繊維)でできた紐を誤飲してしまうことがあります。以上では飼い主さんが紐を引き出せたようですが、状態によっては引き出す際に内臓を傷つけるおそれがあるため、動物病院で処置してもらったほうが安全でしょう。

ウールサッキングとは?
猫がウールなどの布類や紐を食べてしまうこと。素材はウールだけでなく、綿、麻、段ボールなどの紙類、ウレタンなどのゴム類にも及ぶ。早く離乳させてられてしまった子猫に多く、そのストレスがその原因といわれる。他にも、獲物でとれていた繊維質がフードでとりにくくなったため、遺伝によるもの、といった説がある。

猫のオモチャはなるべく飲み込みにくい大きさや形状のもの、安全な素材を使っているものを選び、遊び終わったら必ず猫が手を出せない場所に片付けましょう。
猫のオモチャ類の誤飲を防ぐには「飼い主が見ているところで与える」「遊んだら必ず片付ける」が鉄則!また、家の中にある紐状のものや輪ゴム、髪ゴムなども片付けましょう。

犬猫の手術ランキングで異物誤飲は3位。軽く考えないで!

犬猫の誤飲で動物病院にかかったケースがどのくらいあるのか調べてみました。
ペット保険でおなじみのアイペット損害保険株式会社が発表した2017年の「ペットの傷病ランキング」によると、なんと犬の異物誤飲は5位、猫の異物誤飲は8位。犬猫ともにベスト10入りとは驚きの事実ですよね?
犬のほうが上位になりましたが、平均診療費を見ると猫のほうが高額。猫の異物誤飲は大がかりな処置や手術になるケースが多いことが予想できます。

 

 

ちなみに「手術ランキング:犬猫総合」を見てみると、異物誤飲はなんと3位で平均治療費は13万円弱です!
動物病院での処置や開腹手術でペットの心身に大きなダメージを与え、加えて飼い主さんの心とお財布にもダメージを与える犬猫の異物誤飲。決して軽く考えてはいけません。飼い主さんはもう一度、ペットの周囲と暮らしを見直してみましょう。

こんな症状があるときは動物病院へ!

以下のような症状が猫に見られたら、異物誤飲を疑い、異物の残骸やなくなっているものがあるかどうかを確認しましょう。異物が嘔吐や便で出てこない場合は、胃や腸を塞いで命に危険が及びます。誤飲の可能性があるときは動物病院へ連れて行ってください。

  • 何度も吐く
  • 吐こうとしているのに吐けない
  • お腹を触ると痛がる
  • 下痢をする
  • 食欲がない
  • 動きが鈍い
  • 便が出ない

SHARE