ペット同行避難とは?環境省公表の災害時に役立つガイドラインを紹介!

ペット同行避難

9月1日は防災の日。日本各地で防災訓練が行われました。活発な火山活動のニュースが報じられるなか、首都圏直下型地震や南海トラフ大地震が起こる可能性も依然として高いままです。いつ大地震に襲われてもおかしくありません。
災害が発生した時、ペットを飼っている人はどのように対応し避難をすれば良いのでしょうか?今回は、環境省より公表されている災害時に役立つガイドラインをご紹介します。
■「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」環境省
備えよう! いつも一緒にいたいから

ペット同行避難は環境省が推進

過去の災害では、多くの飼い主がペットと離れ離れになりました。災害後ペットの保護が難しくなり、負傷したり衰弱・死亡することもたくさんありました。保護できなかったペットに不妊去勢処置がされていないと、繁殖して住民の安全や公衆衛生の悪化を招きます。環境省ではこのような事態を防ぐためにも、飼い主とペットの同行避難を推進しているそうです。

避難所では、他の人への配慮が必要

避難所の共同生活では、ペットが苦手な方やアレルギーを持っている方がいるかも知れません。ペット同行避難をされる飼い主さんは、避難所でペットの存在がストレスやトラブルの原因にならないよう、ケージやキャリーバックなどペットに必要な用具を揃え、普段からのしつけや健康管理をしておきましょう。
東日本大震災時は避難所の方から、「犬の鳴き声や臭いの苦情」「ペットの放し飼いによる不安」「子供へ危害を与えないか不安」「ノミが発生し健康を損なう」「アレルギー体質の方がいたので、共有スペースで生活ができなかった」「自分のペットへ過度な要望を通そうとする飼い主さんがいた」などの報告があがりました。
震災前は地域の防災計画に、ペット同行避難についてのマニュアル作成や物資の備蓄がされていたそうですが、飼い主さんや市町村の災害担当部署にペット同行避難が浸透していなかったため、多くの飼い主さんがペットを置いて避難したそうです。

ペット同行避難の訓練のようす

6つの対策で災害に備えよう!

ガイドラインではペットと飼い主さんのために、以下6つの対策を提案しています。

  1. 普段の生活の中で防災意識を高めよう

    自宅でペットが普段いる場所に、家具等が倒れて来ないかの確認が必要です。屋外で飼育している場合は、ブロック塀や窓ガラス、倒れやすい建物など周辺に破損や倒壊するおそれがある物がないか確認しましょう。また災害が起こった 時、首輪が外れる・くさりが切れた等で、ペットが急に逃げ出したりしないよう、普段からのチェックは怠らないでください。

  2. ペットのしつけと健康管理は普段から

    すばやく避難するためには、普段からキャリーバックに入る練習や、「マテ」「おいで」などのしつけをしておきましょう。しつけができていれば、避難所で他の人へ迷惑をかけずに済み、ペ飼い主さんの心の負担も軽減されます。また避難所生活が長引くと、ストレスからの免疫力低下や他の動物との接触により感染症などの危険性も。普段から健康管理に注意し、各種ワクチンの接種やノミ・ダニ対策を必ず実施しましょう。また、不妊・去勢手術もペットのストレスの軽減・感染症予防になり、避難所での問題行動の抑制につながります。未実施のペットの飼い主さんは考えてみてください。

  3. ペットが迷子にならない対策は必ず!

    同行避難する際にペットが飼い主さんとはぐれてしまい、戻って来れなくなってしまうことがあります。迷子札とマイクロチップを装着し、AIPOに登録しておく事で、迷子を防げる確率が上がります。※AIPOとは、Animal ID Promotion Organizationの略称で動物ID普及推進会議のこと。

    ペットの体に埋め込むマイクロチップ

  4. ペット用の避難用品、備蓄品を確認

    首輪やリード・キャリーバックの他に、救援物資が到着するまで時間がかかる場合があるため、5~7日分のペット用品が必要です。療法食などを利用するペットの場合は、さらに長期分の用意が必要です。普段から何を持って行くかをシュミレーションし、人の避難用具といっしょに保管しておきましょう。避難用品は、水、ペットフード、予備のリード、食器、ガムテープの他、飼い主さん以外の緊急連絡先、ペッ トの写真、動物病院の情報も用意してください。また、ペットシーツや排泄物の処理用具やトイレ用品、おもちゃ、タオル・ブラシ等も用意しておくと良いでしょ う。

ペット同行避難の心構えと防災グッズの紹介(新潟県獣医師会資料より)

5.避難所までのルート確認

住んでいる自治体の広報誌やウェブサイトなどで、避難場所と避難ルートを確認しておきましょう。災害が起きる前に家族とペットで避難所まで行くことで、危険な場所や所要時間、迂回路等を把握できます。ペット同行避難について各自治体に確認しておきましょう。地域でペット同行の避難訓練がある場合はなるべく参加してください。日頃から万が一の時に助け合えるよう、良好な関係を保つことが大切です。さらに、避難所以外のペットの一時預かり先も探しておくと安心です。
6. しっかりと災害時の心構えを
ペットといっしょにいる場合は落ち着いて安全を確保し、ペットを落ち着かせてください。外出していて同行避難ができなかった場合は、自治体の動物担当部署や警察等に届け出ます。避難所によってペットの取り扱いも異なります。ペットの待機場所が屋内なのか、屋外なのか? ペット専用係留所なのかを確認しましょう。どんな場合でもペットの飼育管理は飼い主さんの責任です。衛生管理やマナーを守ることの他、飼い主さん同士で周りの人に配慮したルールを作ることも必要です。ペットに対して体調に気を配り、不安を取り除くよう努力してください。

ペットの防災、避難に関するパンフレットなど

環境省では以上のガイドラインの他、普及啓発をまとめたパンフレットを公表しています。こちらも合わせてご覧ください。
見つめ直して人と動物の絆
災害は、何時やって来るのかわかりません。しかし、普段から避難用品・備蓄品をチェックし、しっかりとしつけと健康管理を行っていれば、ペット同行避難がスムーズに行えるはずです。ガイドラインを参考に、「いざ」というときに備えてください。

SHARE