ペット用品、ペットが汚した布製品の洗い方は?

ペット用品 洗い方

みなさんは犬ベッドや猫ベッドなどのペット用品を洗うとき、ペットが汚した布製品を洗うときどのようにしていますか?

ペット用品の基本的な洗い方は?

毛がたくさんついた犬猫のベッドや毛布、ゲロやおしっこを粗相されたベッドカバー、謎のウンチが付いたソファカバー…などなど、犬や猫がいるお家では洗濯することが多くなります。
私の場合、猫ベッドを洗うときは、ゴム手袋で猫毛を取り除いてから洗濯機で洗っています。ゲロされたカバーは表面のゲロを落としてから、おしっこが漏れたマットもそのまま洗濯機へ。

細かい猫毛・犬毛が詰まると、洗濯機や排水にトラブルが起こしかねません。洗濯機にはもともとゴミ取りが付いていますが追加。ネットも二重にしました。

「ペット用品を洗った洗濯機で人の衣類を洗うのに抵抗がある」という人は、洗濯槽洗いの前にペット用品の洗ってみてはいかがでしょう?私も猫毛が取れにくい起毛素材などを洗うときは、洗濯槽洗いの前にやってます。自分の衣類を洗っても猫毛の付着が気になったことはありません。

無香料の洗剤と柔軟剤を使う!

これだけは守ってほしいことがあります。それはペットがいるお家では、無香料の洗剤と柔軟剤を使うこと。

犬の嗅覚は人間の約1000~1億倍、猫の嗅覚は約20万倍ですから、香料の害(香害)には十分な配慮が必要です。

とくに香りをウリにした柔軟剤や洗剤は、「マイクロカプセル」という化学物質を使用しているので危険です。
人の衣類の洗濯も同じ。Twitterで見たのは、ぐったりした犬や猫が動物病院に駆け込まれ、獣医師が飼い主の匂いで気付いた。柔軟剤や洗剤を無香料に変えたら回復してきた…という獣医師のツイートを見たことがあります。

参考:ペットへの香害(カナリアップ)

多頭飼いには小型洗濯機が便利かも?

1~2匹のペットなら洗濯回数もさほど多くありません。しかし、多頭飼いの人はこっちを洗ったと思ったら今度はこっちが…と大変です。さらに犬も猫もシニアとなると、嘔吐やおしっこ、うんちの失敗が増えてきます。

そんなとき便利なのが、一人暮らし用や作業着など汚れがひどいものの別洗い用の小型洗濯機。ペット用品の洗濯機として使っている人も多いようです。ペットと同じ洗濯機で洗うのに抵抗がある人にもおすすめします。

手動、洗い機能のみのバケツ型、2層式、全自動などの小型洗濯機があります。

小型洗濯機は設置場所を考えて

一般的な洗濯機も同じですが、洗濯機は設置場所が確保できるかどうかが第一。一番コンパクトなのはバケツ型で、使わないときは片づけられます。でも猫ベッドなどの大物は洗えない大きさですよね。二層式はベランダや広めの洗面所なら置けそうです。

ペット用品、ペットが汚した布製品の洗濯が多くなってきた飼い主さん、いかがですか?購入には、機能や洗濯物の容量、設置スペース、使用頻度を考えて失敗のないようにお選びください。

SHARE