猫が吐く原因の一つ、毛玉。毛球症の防止と、毛玉吐きを減らす4つの方法とは?

2015.07.10
猫が吐く 毛玉

猫が吐く理由の一つに毛玉があります。猫の毛玉吐きは掃除が面倒になるばかりか、猫が嘔吐や排せつで毛を排出できないと、最悪、開腹手術で毛玉を取り出さなければなりません。
今回は、猫の毛玉が及ぼす毛球症を防ぎ、毛玉吐きを減らす方法をお伝えします。

毛づくろいで飲み込んだ毛が毛玉になります

みなさんがご存知の通り、猫はグルーミング(毛づくろい)が大好き。毎日欠かさないのはもちろん、起きている時間の30~50%をグルーミングに費やしているとも言われています。
猫はあのザラザラの舌で体を舐め、櫛の要領で毛をすきとって飲み込んでいます。そのため、飲み込んだ毛は消化できないので胃に溜まることがあります。うんちと一緒に排泄されていれば問題ありませんが、胃に溜まると塊になります。
これが毛玉です。猫はこの毛玉を時々吐き出すのです。

猫が吐く 毛玉
猫が吐いた毛玉

毛玉といっても上の写真のようにうんちのような塊になっているものあれば、胃液や消化物に毛が混じっている程度のものもあります。子猫は抜ける毛自体が少ないのでほとんど毛玉を吐きませんが、毛の量が増える成猫になると毛玉を吐きます。また、長毛種は毛の量も長さもあるので、毛玉吐きが多いといわれています。

毛玉を甘く見ると毛球症になり、最悪の事態に…

初めて猫を飼った人は、猫の毛玉吐きを見てビックリします。元気だった猫が急に「オエッオエッオエッ」と何度もえずいて苦しそうに「ゲポーッ」と吐くので、大変な病気かと思ってしまうようです。嘔吐物を見て「これが毛玉か」と安心しますが、毛玉が胃や腸で大きくなりすぎ詰まってしまうと、最悪な事態になるので注意が必要です。
症状はまず、食欲低下や吐き気、便秘として現れます。これが毛球症です。
放っておくと、ますます毛玉が大きくなり、排泄も食事もできなくなった猫には命の危険が及びます。胃や消化器に詰まった毛玉は、開腹手術で取り除かなければなりません。
また、ある程度大きくなった毛玉を吐き出そうとした猫が、窒息しそうになったという例もあるようです。
PR ペットとくつろぐソファ【LOWYA】

毛球症の防止、毛玉吐きを減らす4つの方法

猫の毛玉を毛球症にまで発展させないためには、どのようなことができるでしょうか?
以下4つの方法は、毛球症の予防だけなく、猫の毛玉吐きを減らすことにもつながります。面倒なゲロ掃除を減らすためにも、普段から気を付けてみましょう。

1.ブラッシングで余計な毛を取り除く

一番有効なのが、飼い主さんがこまめに猫をブラッシングしてあげ、猫が飲み込む毛の量を減らしてあげる方法です。換毛期は特に抜け毛が増えるので、ブラッシングの回数も増やしてください。また、長毛種はさらに念入りなブラッシングが必要です。

毛玉ケアのフードを与える

市販の「毛玉ケア」「ヘアボールコントロール」と書かれたフードを与えます。フードには食物繊維が多く含まれているので、便と一緒に毛の排せつを促します。


毛玉除去ジェルなどを使う

ワセリンや流動パラフィンが含まれた毛玉除去ジェルは、お腹で吸収されないため、便と毛の排出を促してくれます。無味無臭のもの、猫が好きな味が付いているものがあるので、食事に混ぜたり、そのままおやつとして与えます。


猫草を食べさせる

毛玉吐きを減らすというより、こまめに吐かせる方法。猫草として販売されているイネ科の植物は、葉先が尖っているので、食べた猫の胃を刺激して嘔吐を促します。また、食物繊維なので便と一緒に毛を排せつする作用も。非常に好む猫とまったく興味がない猫がいるため、猫の嗜好品ではないかとも言われていますが、肉食の猫が葉酸などのビタミンを摂取するために食べる、という説もあります。

SHARE