犬の避妊・去勢 ~手術のメリットと適切な時期~

2012.02.07
犬 避妊 去勢

犬の避妊・去勢は、人にも犬にもメリットが多い

犬の室内飼いが主流となる中で、愛犬の子供を見たいという飼い主も増えつつあります。ところが、犬は1度の出産で平均4~6頭の子供を出産します。貰い手を探すことは容易ではありません。

また、犬が避妊・去勢手術をしていないと、後々病気の発症率が高くなります。家庭で飼育する犬には、できるだけ避妊・去勢手術を受けさせることをお勧めします。

病気予防だけでなく、オス犬の場合は執拗なマウンティングなどの問題行動の改善。メス犬の場合は生理出血による情緒不安定がなくなります。犬の避妊・去勢手術は、人と犬のより友好的な関係を築くことにもつながります。

犬 避妊 去勢
2匹飼いは避妊・去勢手術を。写真:ココアとエイト(ペットフォトより)

多くの病気予防になる犬の避妊・去勢手術

犬の避妊・去勢手術のメリットは、問題行動の改善だけでなく多くの病気予防となります。

オス犬の場合は、前立腺疾患精巣疾患会陰ヘルニア肛門周囲腺腫の予防。メス犬は、乳腺腫瘍卵巣子宮疾患ホルモンによる皮膚病などの予防につながります。

デメリットは、ホルモンのバランスの関係で肥満になりやすい傾向にあること。しかしこれは、飼い主の努力でいくらでも予防することができます。大きなデメリットとは言い難いかもしれません。

避妊・去勢手術を受けさせる時期は?

犬に避妊・去勢手術を受けさせる時期について。オス犬の場合は特に最適な時期はなく、病気が発症する以前であれば問題ありません。

メス犬は、初回生理を迎える前が病気の発症リスクを最小限に留めるのに最適です。しかし、犬の大きさ(小型・中型・大型)により性成熟と初回生理の時期は異なります。

一般的に大型犬よりも小型犬の方が性成熟は早い傾向にあります。小型犬4~7か月大型犬4か月~1年を目安に手術を受けるとよいでしょう。

犬を満たされない欲求から解放してあげる

犬の避妊・去勢手術は飼い主さんの判断で決めることになります。飼い犬の出産を望まない場合は、できるだけ早期に手術を受けさせてあげましょう。

前述の「肥満になりやすい」デメリットは、食事内容や散歩時間の改善で予防できます。

一方でメリットは、病気の予防、性格に落ち着きが出る、満たされない欲望からの解放。これらはデメリットを補って余りあるといえるでしょう。
飼い主さんは今後の犬との暮らしを考えて、しっかりとご検討ください。

SHARE